Item

データ提供・利用許諾契約書_保有個人データ
(データ提供・利用許諾契約書_保有個人データ.docx)

データ提供・利用許諾契約書_保有個人データ
【データ提供・利用許諾契約書_保有個人データ】

---------------------------------------------------
M.B.A. 行政書士 岡田旭事務所 がBASEで運営する、
契約書ひながた(書式/テンプレート)のダウンロード販売サイト。
インボイス制度対応(領収書の発行可)。
注釈・コメント付。WORDファイル形式で、すぐにご利用できます。
お客様側でご自由にカスタマイズできます。
当事務所でのカスタマイズも別途お見積りで承ります。

契約書の作成・カスタマイズにかかる報酬、費用
https://keiyaku.info/fee01.html

契約書作成eコース 管理人 https://keiyaku.info/
---------------------------------------------------

★「保有個人データ」を提供する事業者(甲)と当該データを利活用する事業者(乙)との間で締結する契約書です。

★あらゆる業種や規模の組織が行うデータに関する取引を対象としています。

★取引の対象となるデータは「保有個人データ」(個人情報保護法第16条第4項)である旨を規定しています。

→「保有個人データ」とは、個人情報取扱事業者が、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する個人データであって、個人情報保護法第16条第4項に定めるものをいいます。

【取引の一例】
マーケティング会社(甲)がWEBメディアで集客し、集めた顧客の保有個人データを他の事業者(乙)に提供・利用許諾する。

→ここで、「個人データ」とは、「個人情報データベース等」を構成する「個人情報」をいいます。「保有個人データ」とは、個人データのうち、個人情報取扱事業者が、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有するものをいいます。

※ご参考(個人情報保護委員会):「個人情報」「個人データ」「保有個人データ」とは、どのようなものですか。
https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq3-q2-1/

→個人情報取扱事業者は、個人情報を第三者に提供する場合、原則としてあらかじめ本人の同意を得る等、所定のルールを遵守することが必要となります(個人情報保護法第27条)。

→また、個人情報取扱事業者は、個人情報を第三者に提供したときは、以下の項目を記録した第三者提供記録を作成し、保存する必要があります(個人情報保護法29条、施行規則20条1項2号)。
(1) 本人の同意を得ている旨
(2) 第三者を特定するに足りる事項(名称など)
(3) 本人を特定するに足りる事項(氏名など)
(4) 提供した個人情報の項目

→個人情報取扱事業者が個人情報を第三者に提供する場合、本人の同意を得ている事例として、個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編 2-16)では以下を列挙しています。
(1) 本人からの同意する旨の口頭による意思表示
(2) 本人からの同意する旨の書面(電磁的記録を含む。)の受領
(3) 本人からの同意する旨のメールの受信
(4) 本人による同意する旨の確認欄へのチェック
(5) 本人による同意する旨のホームページ上のボタンのクリック
(6) 本人による同意する旨の音声入力、タッチパネルへのタッチ、ボタンやスイッチ等による入力

※ご参考(個人情報保護委員会 https://www.ppc.go.jp/
>法令・ガイドライン等
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/
>ガイドライン(通則編)
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/guidelines_tsusoku/
>ガイドライン(第三者提供時の確認・記録義務編)
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/guidelines_thirdparty/
>特定分野ガイドライン
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/#specific

★データに知的財産権が認められる場合にも対応しています。

★提供データの提供に係る対価を「固定料金」とした場合と「従量課金」とした場合のそれぞれについて、規定例を記載しています。

★【ご参考(当事務所HP)】
生成AI・データ分析に関する取引設計、契約書作成
https://keiyaku.info/data02.html
ビッグデータの提供・利活用に関する契約書、利用規約
http://keiyaku.info/data01.html
データベース利用契約書、使用許諾契約書の作成
https://keiyaku.info/web11.html
プライバシーポリシー、個人情報保護方針の作成
https://keiyaku.info/web04.html


★「データ提供・利用許諾契約書_保有個人データ」に含まれる条項
-----------------------------------

第1条(目的、定義)

目的及び定義に関する規定です。

第1号:「個人情報」を定義しています(個人情報保護法第2条第1項)。
第2号:「個人情報データベース等」を定義しています(個人情報保護法第16条第1項)。
第3号:「個人情報取扱事業者」を定義しています(個人情報保護法第16条第2項)。
第4号:「個人データ」を定義しています(個人情報保護法第16条第3項)。
第5号:「保有個人データ」を定義しています(個人情報保護法第16条第4項)。
第6号:「提供データ」を、「甲が取得・保有し、本契約に基づいて乙に提供される保有個人データであって、本書末尾の「要綱」に詳細を定めるもの」と定義しています。
第7号:「本件目的」を、「乙が提供データを取得する目的であって、本書末尾の「要綱」にその概要を定めるもの」と定義しています。

【データに生じる権利について】

「所有権」:データは有体物ではないので、所有権の対象にはなりません。(データの複製物を格納したUSB等の電磁的記憶媒体は有体物なので、所有権の対象にはなります。)

「著作権」:「データベースの著作物」に該当すれば、著作物として法的保護を受けます。(データベースの著作物に該当しないケースも多いと考えられます。)

ご参考:データベースと著作権( - J-Stage - 科学技術振興機構)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/55/2/55_2_125/_html/-char/ja

「営業秘密」:営業秘密とは、秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然と知られていないものをいいます(不正競争防止法第2条第6項)。これに合致する内容のデータであれば、営業秘密として法的保護を受けます。

「不法行為(民法709条)」:データを不正に取得した第三者に対し、民法709条に基づく損害賠償請求をすることができる場合があります。

【個人情報の利活用と保護】

2017年5月30日施行の改正個人情報保護法では、個人情報の定義が厳格に定められ、本人が特定できないよう加工されれば、個人情報をビッグデータとして利活用できることが目指されています。

ご参考:個人情報の利活用と保護に関するハンドブック(個人情報保護委員会)
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/personal_280229sympo_pamph.pdf


第2条(データの提供)

第1項:提供するデータの提供方法、形式・仕様(データの項目・件数・粒度・精度など)を明示します。なお、データの形式・仕様は、データ取得時の外部環境により変更せざるを得ない場合もあるため、仕様が変更される場合があることについても規定しておきます。

第2項:提供するデータの提供方法を明示します。
→データを提供する「期間」「頻度」「手段」を明示します。

例1:甲がデータベースにアップロードし、当該データベースに乙がインターネット経由で随時にアクセスし、ダウンロードする方法

例2:本契約の有効期間中、毎月○回、甲が、提供データのファイルを電子メールに添付して乙に送付する方法

例3:本契約の有効期間中、毎月○回、甲が、提供データのファイルをUSB等の電磁的記録媒体に格納して乙に送付する方法

第3項:本契約は、甲が乙以外の第三者に提供データを提供することを妨げるものではない(乙に対して独占的に提供するものではない)ことを規定しています。

第4項:甲乙それぞれの責任者(業務責任者)に関する規定です。業務責任者の氏名、所属、連絡先等は本書末尾の「要綱」に定めるものとしています。

第5項:業務責任者の権限及び責任に関する規定です。

第6項:甲乙双方の確認事項に関する規定です。とくに提供データが個人情報を含む場合は、個人情報保護法によって確認が義務付けられている事項があります。

【「個人情報取扱事業者」の、データを提供した場合の義務】
個人情報取扱事業者は、個人データを第三者に提供したときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、当該個人データを提供した年月日、当該第三者の氏名又は名称その他の個人情報保護委員会規則で定める事項に関する記録を作成しなければなりません(個人情報保護法29条1項)。また、当該記録を、作成した日から個人情報保護委員会規則で定める期間保存しなければなりません(同条2項)。

→なお、当該記録は、個人データを提供する都度作成するのが原則ですが、継続的に提供する場合には、一括して作成することも認められています(個人情報保護法施行規則12条2項)。(データを継続的に提供・受領する契約においては、締結時に確認し、それを記録することで足ります。)

【「個人情報取扱事業者」の、データを受領した場合の義務】
個人情報取扱事業者は、第三者から個人データの提供を受けるに際しては、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、次に掲げる事項の確認を行わなければなりません(個人情報保護法30条1項)。
(1) 当該第三者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものにあっては、その代表者又は管理人)の氏名
(2) 当該第三者による当該個人データの取得の経緯
また、取得の経緯等を確認したことについての記録が義務付けられ(同条3項)、かつ、その記録を一定期間保存することが義務付けられています(同条4項)。

→なお、当該記録は、個人データを受領する都度作成するのが原則ですが、継続的にデータを受領する場合、データを受領するごとに確認、記録義務が生じるのではなく、一括して記録を作成することが認められています(個人情報保護法施行規則16条2項)。(データを継続的に提供・受領する契約においては、締結時に確認し、それを記録することで足ります。)

★この第6項及び本書末尾の「提供データの提供・受領に関する確認事項」は、 データ提供者(甲)とデータ受領者(乙)の双方が、「個人情報取扱事業者」の義務を履行していることを意識して定めた内容としています。


第3条(データの利用許諾)

甲が乙に対してデータの利用を許諾することについて規定しています。

第1項:「利用」の内容・範囲を特定しておきます。
→「本契約の有効期間中、本件目的の範囲内での利用の許諾」
→「本件目的以外の目的での提供データの加工、編集、第三者提供その他の利用の禁止」

第2項:本契約は、甲が乙以外の第三者に提供データの利用を許諾することを妨げるものではない(乙に対して独占的に利用許諾するものではない)ことを規定しています。


第4条(表明保証)


第1号:提供データが第三者の知的財産権、その他一切の権利を侵害するものでないことを表明保証しています。

第2号:提供データが、適法、適切な方法によって取得されたものであることを表明保証しています。

第3号:提供データが、ウィルスなどの混入がなく、安全であることを表明保証しています。

第4号:甲が、個人情報保護法に定められた個人情報取扱事業者の義務を遵守していることを表明保証しています。

【別例1】
→提供データが第三者の知的財産権その他の権利を侵害しないものであることを保証しない旨の規定例です。

【別例2】
→提供データが個人情報を含むデータである場合、権利主体である本人の同意を得ていることの保証に関する規定例です。

【別例3】
→提供データが正確であることを保証しない旨の規定例です。


第5条(秘密保持義務)

秘密保持義務に関する規定です。


第6条(損失軽減義務、遵守事項等)

乙の損失軽減義務(第1〜3項)、乙の禁止事項(第4項)、甲及び乙の遵守事項(第5項)に関する規定です。

第1項:乙における「善管注意義務、個人情報保護法等の遵守、営業秘密の維持」について規定しています。

第2項:乙によるデータ漏洩のおそれが発生した場合の措置に関する規定です。

第3項:乙のよるデータ漏洩が発生した場合の義務に関する規定です。

第4項:乙は、甲の事前承諾なくして、本件目的以外の目的で提供データの加工、編集、第三者提供その他の利用を行ってはならないことを規定しています。

第5項:前各項に定める他、甲及び乙は、本契約の規定、個人情報保護法その他関連法令、所管官庁のガイドラインを遵守するものとしています。


第7条(営業秘密、知的財産権)

第1項:データが「営業秘密」として管理されていることを規定しています。

第2項・第3項:データに知的財産権が認められる場合の規定例です。
(データに知的財産権が認められない場合は削除して下さい。第7条タイトルの「、知的財産権」も削除して下さい。

→この第2項・第3項は、「提供データ」及びそれを元に乙が作成した「派生データ等」双方の知的財産権が甲に帰属する場合の規定例です。

→「提供データ」に知的財産権が認められなくても、それを元に乙が作成した「派生データ等」に知的財産権が認められる場合があります。
(例えば、乙が「提供データ」を元に、著作権法で定められた「データベースの著作物」に該当するデータベースを作成した場合。)
この場合、第2項のみ削除し、第3項は残して下さい(新第2項として下さい)。

→ここでは、提供データ及びそれを元に乙が作成した派生データ等に関する知的財産権が、すべて甲に帰属するものとしています。

第2項・第3項の別例(「提供データ」の知的財産権は甲に帰属、それを元に乙が作成した「派生データ等」の知的財産権は乙に帰属する場合)も記載しています。

(注)甲が乙に対し「提供データ」を利用許諾するのではなく販売(譲渡)する場合は、提供データを提供した時点で知的財産権は乙に移転する旨を規定することになります。
また、本契約における「利用許諾」に関する箇所も削除・修正する必要があります。


第8条(対応責任)

甲と乙の対応責任について規定しています。

第1項:甲の、「提供データに起因して生じたクレームや請求に関する対応責任」について規定しています。

第2項:乙の、「乙による本契約に違反する態様での提供データの利用に起因もしくは関連して生じたクレームや請求に関する対応責任」について規定しています。


第9条(利用状況)

甲による、乙のデータ利用状況の監査に関する規定です。

甲による、乙のデータ利用状況の監査に関する規定です。

第1項:甲は乙に対し、提供データの利用状況の報告を求めることができる旨を規定しています。

第2項:甲は、前項に定められた乙によるデータ利用状況の報告が十分ではないと判断した場合、乙による提供データの利用状況の監査を実施することができる旨を規定しています。

第3項:甲は、前項に定められた監査の結果、乙が本契約に違反して提供データを使用又は利用していたことが発覚した場合、乙は甲に対し監査に要した費用及びデータの使用又は利用に係る追加の対価その他甲に生じた損害を支払うものとしています。

 
第10条(管理状況)

甲による、乙のデータ管理状況の確認と是正勧告に関する規定です。

第1項:甲は乙に対し、データ管理状況の報告を求めることができ、漏えい等のおそれがあると判断した場合は管理方法の是正を求めることができる旨を規定しています。

第2項:乙は、前項の報告又は是正の要求に速やかに応じなければならないとしています。


第11条(対価及び支払方法)

対価及び支払方法に関する規定です。ここでは、対価を固定料金としています。

第1項:提供データの提供に係る対価を毎月の固定額としています。
第2項:乙は甲に対し、データ受領月の翌月の所定日までに、甲指定の銀行口座へ振り込むことにより、対価を支払うものとしています。

【別例その1】対価を従量料金とした第11条の別例も記載しています。
→従量課金の場合、対価の額は「単価」×「数量」に応じて決定されます。
「数量」に用いる数値としては、例えば「アカウント数」「ソフトウェアのライセンス数」「API のコール数」等が考えられます。

【別例その2】対価を単発とする場合の第11条の別例も記載しています。


第12条(権利義務の譲渡の禁止)

契約上の権利義務の譲渡の禁止を定める規定です。


第13条(期間)

契約の有効期間に関する規定です。
第1項:ただし書き以降は、期間を1年毎の自動更新とした場合の規定例です。


第14条(契約解除)

一般的な当事者の意思として、一度成立した契約は履行されることが好ましく、また、些細な違反について即時に契約解除を主張されたのでは支障を生じる場合もあるので、解除事由のうち契約違反については一定の催告期間を設ける場合が多いです。
いっぽう、信用不安に基づく解除権については、解除権の行使も視野に入れてすみやかに債権回収を図る必要があることから、債権者としては催告手続きを要しないことを明記しておく必要があります。


第15条(提供データの廃棄又は消去、契約終了後の措置)

契提供データの廃棄に関する規定です。

第1項:本契約例の終了又は解除の際の提供データの使用又は利用の停止、ならびに廃棄又は消去に関する規定です。
→分析結果や分析結果から分離できない提供データについては、廃棄又は消去をする対象から外しています。

第2項:甲が乙に対し、提供データの廃棄又は消去を請求した場合の規定です。
→分析結果や分析結果から分離できない提供データについても、同様に廃棄又は消去をする対象としています。

第3項:前項の請求により乙に損害が発生した場合、甲は、その損害を賠償するものとした規定です。

第4項:甲は乙に対し、提供データがすべて廃棄又は消去されたことを証する書面又は電磁的記録の提出を求めることができる旨の規定です。


第16条(損害賠償、不可抗力免責)
第1項:甲及び乙の、相手方に対する損害賠償に関する規定です。
第2項:不可抗力免責に関する規定です。

第1項の赤字箇所は、損害賠償の範囲を限定するものです。(必要に応じて、全部又は一部を残すか削除して下さい。)

「履行利益」とは、契約通り履行がされていれば得られたはずの利益のことをいいます。

「履行利益」には、「逸失利益」と「履行されていれば発生しなかった出費」の双方が含まれます。

「逸失利益」
例えば、甲が乙に個人データを提供できなくなった場合、これは甲の債務不履行になります。この場合にもし個人データが乙に提供されて、乙がその個人データを利用できていれば乙が得られたはずの利益のことを逸失利益といいます。

「履行されていれば発生しなかった出費」
乙が契約通り履行しなかったことにより、甲が出費を余儀なくされた場合は、「履行されていれば発生しなかった出費」が発生しています。

履行利益を含むその損害の全てを賠償する旨を明示する規定例も記載しています。

【損害賠償の範囲:民法関連条文】
下記条文(民法第416条)が規定する損害賠償の範囲では過大な場合は、契約にて損害賠償の責任範囲を限定します。
-------------------------------------------------
民法第416条(損害賠償の範囲)
1.債務の不履行に対する損害賠償の請求は、これによって通常生ずべき損害の賠償をさせることをその目的とする。
2.特別の事情によって生じた損害であっても、当事者がその事情を予見し、又は予見することができたときは、債権者は、その賠償を請求することができる。
-------------------------------------------------

第16条(反社会的勢力の排除)
反社会的勢力の排除に関する規定です。
警察庁と金融庁が中心となり策定された平成19年(2007年)6月19日付「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」の中で「反社会的勢力が取引先や株主となって、不当要求を行う場合の被害を防止するため、契約書や取引約款に暴力団排除条項を導入する」ことが推奨され、契約の相手方が「反社会的勢力」(「暴力団」より広い概念)であることが判明した場合には当該契約を直ちに解除することができるとする条項を加えることが一般的になってきています。


第17条(完全合意)


第18条(契約の変更)


第19条(反社会的勢力の排除)


第20条(準拠法)


第21条(紛争解決)

第2項「〇〇地方裁判所または〇〇簡易裁判所」の別例として、以下が挙げられます。
「甲の本店所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所」
「原告の所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所」

----------------------------------------

【要綱】
提供データの要綱例を2つ付けています。

----------------------------------------

★注釈・コメント付。WORDファイル形式で、ご自由にカスタマイズできます。
★当事務所側でのカスタマイズも承っています(別途お見積り)。

契約書作成eコース by M.B.A. 行政書士 岡田旭事務所
https://keiyaku.info
¥9,900

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「keiyaku.info」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「keiyaku.info」を許可するように設定してください。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。

※こちらの商品はダウンロード販売です。(72687 バイト)

通報する

関連商品

  • 外注先クリエイター・デザイナー向け_業務委託基本規約 外注先クリエイター・デザイナー向け_業務委託基本規約 ¥11,000
  • デザイン制作・コンサルティング業務委託基本契約書+個別契約書 デザイン制作・コンサルティング業務委託基本契約書+個別契約書 ¥9,900
  • 会員制動画共有プラットフォーム利用規約 会員制動画共有プラットフォーム利用規約 ¥11,000

Search商品検索

Categoryカテゴリー

Guideご利用ガイド