Item
YouTubeチャンネル事業譲渡契約書(法人から法人)
(YouTubeチャンネル事業譲渡契約書(法人から法人)_パスワード1234.zip)
【YouTubeチャンネル事業譲渡契約書(法人から法人)】
---------------------------------------------------
M.B.A. 行政書士 岡田旭事務所 がBASEで運営する、
契約書ひながた(書式/テンプレート)のダウンロード販売サイト。
インボイス制度対応(領収書の発行可)。
注釈・コメント付。WORDファイル形式で、すぐにご利用できます。
お客様側でご自由にカスタマイズできます。
当事務所でのカスタマイズも別途お見積りで承ります。
契約書作成eコース 管理人 https://keiyaku.info/
---------------------------------------------------
★本契約書は、YouTubeチャンネルにかかる事業譲渡契約書のひながたです。
→法人が、YouTubeチャンネルに関する事業を法人に譲渡する場合を想定しています。
→譲渡対象の資産/負債を別紙に記載する形式にしています。特に資産については、YouTubeチャンネルにかかる資産例の包括的な一覧を記載しています。また、YouTuberとVTuberの双方に対応する資産例としています。(必要に応じて変更して下さい。)
「ECサイト事業譲渡契約書」のひながたに加えて、
・事業を譲受する法人における、議案「事業の譲受に係る契約承認の件」に係る臨時株主総会議事録のひながた
・事業を譲渡する法人における、議案「事業の譲渡に係る契約承認の件」に係る臨時株主総会議事録のひながた
もお付けしています。
----------------------------------------------------------------
※ZIP圧縮しています。解凍する際にパスワードをきかれますので、1234 と打ち込んで下さい。
解凍したフォルダの中から、3つのファイルがでてきます。
YouTubeチャンネル事業譲渡契約書(法人から法人).docx
臨時株主総会議事録(事業の譲受).docx
臨時株主総会議事録(事業の譲渡).docx
-----------------------------------------------------
★『事業譲渡』は、事業再編・M&Aの手法の一つとしても扱われています。
『企業合併』と場合と異なり、事業の全部を包括的に承継するのみならず、 当事者間の合意により特定範囲の事業を承継できる点が事業譲渡のメリットとされています。
(例えば、債務を承継する範囲も特定・限定できます。)
★なお、会社が事業を譲る場合の用語は『事業譲渡』が使われますが、個人が事業を譲る場合は『営業譲渡』が使われます。
(以前は会社の場合も『営業譲渡』でしたが、平成18年5月に施行された会社法により、『事業譲渡』という概念・用語が導入されました。)
★次に掲げる行為をする場合、株主総会の特別決議で承認を得る必要があります。 (会社法467条1項1〜3号。特別支配会社の場合例外あり(会社法468号)。)
・事業の全部の譲渡(会社法467条1項1号)
・事業の重要な一部の譲渡(会社法467条1項2号)
・他の会社の事業の全部の譲り受け(会社法467条1項3号)
★従業員の雇用を引き継ぐ場合は、契約書にその旨を明記します。従業員の転籍にあたっては、 各従業員の個別の同意が必要となります。なお、転籍ではなく出向の形をとることも可能ですが、 現実的には、出向においても従業員の同意を得ておかないと円滑な事業譲渡は難しいでしょう。
★その他、『事業譲渡』をすることにより、一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合に該当しないか(独占禁止法第16条)、競業避止義務に違反しないか(商法第16条、会社法第21条)を確認する必要があります。
【YouTuber/VTuberが譲渡先法人のマネジメントを受ける場合】
★YouTubeチャンネルの事業を法人に譲渡し、かつ、そのYouTubeチャンネルに出演していたYouTuber/VTuberが、譲渡先法人のマネジメントを受ける場合、マネジメントに関する契約もする必要が出てきます。
→契約書の形式につきましては、YouTubeチャンネルの事業譲渡に関する契約と一体化した契約書とする場合もあれば、別途、YouTuber/VTuberのマネジメントに関する契約書を作成する場合もあるでしょう。
【YouTuber/VTuberの移籍に関する契約書】
★YouTuber/VTuberの移籍には、単に移籍元事務所から移籍先事務所に所属を変えるだけの場合もありますが、資産や負債の譲渡をともなう移籍だったり、所属する事務所をまるごと売却・買収する パターンの移籍だったりすることもあります。(事業譲渡、M&Aの取引と内容が近い移籍もあります。)
★YouTuber/VTuberの移籍にともない、少なくとも以下の契約書が必要となります。
・移籍元事務所と移籍先事務所の間で締結する移籍契約書
・移籍元事務所とYouTuber/VTuberの間で締結する移籍契約書
・YouTuber/VTuberと移籍先事務所の間で締結するマネジメント契約書
★契約当事者間においては、少なくとも以下について取り決める必要があります。
・移籍時期
・移籍金
・IP(Intellectual Properties:知的財産)の取扱い
→YouTuber/VTuberが移籍元事務所に所属していた期間に創作されたIPについては、前提として「移籍後も移籍元事務所に帰属させる」のか、それとも「移籍にともない移籍先事務所に譲渡する」のかを取り決める必要があります。
→YouTuber/VTuberのSNSアカウント(YouTube, Instagram, X(旧Twitter), TikTok, etc.)については、それが移籍元事務所でどのように取扱われていたかを鑑みて、移籍にともなう取扱いの変更を取り決める必要があります。
→いずれにしましても、移籍するYouTuber/VTuberの芸能活動を制限するような取り決めを行うと、独占禁止法などの法令を違反する可能性が出てきますので、注意が必要です。
★当事務所は、所属事務所とYouTuber/VTuberの間で発生する様々な契約内容に対応し、取引の設計・コンサルティング、契約書・規約作成、業務提携プロデュースに取り組んでいます。
【ご参考(当事務所HP)】
YouTube/YouTuberの取引設計、契約書作成
https://keiyaku.info/contents04.html
ウェブサイトの売買・事業譲渡契約書
http://keiyaku.info/web08.html
事業譲渡契約書、営業譲渡契約書
http://keiyaku.info/jouto01.html
芸能プロダクション,タレント,モデル,ミュージシャンの契約書
https://www.keiyaku.info/e_production01.html
【ご参考(当事務所の他の契約書ひながた)】
YouTuber,VTuber_専属マネジメント契約書
https://akiraccyo.thebase.in/items/55880931
YouTuber,VTuberエージェント・マネジメント契約書(非専属)+個別契約書
https://akiraccyo.thebase.in/items/94599573
★「YouTubeチャンネル事業譲渡契約書(法人から法人)」に含まれる条項
-----------------------------------
第1条(目的、事業譲渡)
事業を譲渡する旨を定める条項です。
「本件事業」を事業名により特定する場合は、上記のとおり、“別紙で「本件チャンネル」と定義されるYouTubeチャンネルに関する事業”のように書きます。
第2条(譲渡資産)
譲渡資産の内容を定める条項です。
1 基準時
基準時を明確にする必要があります。一般的には譲渡日現在とします。
2 負債の承継
譲受人としては、別紙に書かれていない負債を承継しない場合は、上記第2項のように、その旨明記しておきます。
※一切の負債を承継しない場合は、第1項「別紙に記載の資産及び負債」を「別紙に記載の資産」に変更して下さい。また、第2項「別紙に記載されていない譲渡人の負債」を「譲渡人の負債」に変更して下さい。
3 事業用資産の内容
対象事業が特定されたとしても、譲受会社が承継する事業用資産が自動的に定まるわけではありません。合併の場合は包括承継がなされるのに対して、事業譲渡の場合は特定承継がなされます。すなわち、当事者との合意により承継範囲が定められ(この点が事業譲渡の最大のメリットと理解されています)、法令又は契約に従った移転のための手続きが個別に必要とされます。したがって、合意により決めた事業用資産を契約書に記載し特定しておく必要があります。契約締結時点で詳細事項について合意にいたっていない場合は、項目だけでも特定しておきます。譲受会社としては、対象事業を行うために必要な財産がすべて含まれているか否かを確認する必要があります。
債務に関していえば、対象事業に関する債務であっても、とくに承継対象とし債務引受の手続きをとらない限りは、譲受会社に承継されません。したがって、譲渡会社としては、譲受会社に承継させる債務を契約書に明記する必要があります。譲受会社としては、隠れた債務や偶発的債務を承継することを避けるため、「対象事業に関する一切の債務」のような記載を避け、できる限り特定し限定します。
上記第1項では、譲渡資産の内容を『別紙』に記載するものとしています。(この『別紙』を本契約書と綴じ、契印をします。)
細目につき未だ決定していない場合の規定例も記載しています。
第3条(事業譲渡の対価及び支払方法)
事業譲渡の対価を定める条項です。
1 譲渡代金の回収
売買契約一般におけると同様に、事業譲渡契約においても、譲渡会社にとっては事業譲渡の対価(譲渡価額)を確実に回収することが重要な課題となります。
クロージング日を設定して、譲渡対象財産の引渡しと引換えに譲渡価額全額を支払うものとすれば、譲渡価額が回収不能となるリスクは減ります。
2 対価
事業譲渡の対価の決定は複雑になる可能性があるので、『本件事業譲渡の対価は、譲渡日現在における時価を基準として当事者が協議の上、金○○○○円から○○○○円の範囲で決定する。』のように記載することも考えられます。
第4条(譲渡資産の引渡し)
譲渡資産の引渡しに関する条項です。
1 譲渡人の譲渡資産引渡義務
『前提条件』の成就を条件とし、譲渡代金の支払と同時履行とした例です。
2 移転時期
譲渡資産の所有権等の移転時期を譲渡資産引渡時とした例です。
第5条(譲渡人の善管注意義務・譲受人の協力義務等)
譲渡人の善管注意義務について定めた条項です。
1 譲渡人の善管注意義務等
譲渡人が譲渡日までの間に履行すべき義務として、譲渡資産の善管注意義務、名義変更義務、契約上の地位の移転のための契約相手方の承諾取得義務を定めた例です。
2 譲受人の協力義務
名義変更や契約上の地位の移転のための契約相手方の承諾取得には譲受人の協力が必要であるから、譲渡人としては、念のためかかる協力義務を規定しておいた方がよいでしょう。
第6条(競業避止義務)
競業避止義務に関する条項です。
→会社法上の「事業譲渡」や商法上の「営業譲渡」に該当するのであれば、法律上当然に譲渡人の競業避止義務が発生します。)
→法人の場合は会社法上の「事業譲渡」をすることにより、譲渡人が競業避止義務に違反しないか(会社法第21条)を確認する必要があります。
→なお、競業避止義務については、あえて契約書に記載しないことも考えられます。(会社法第21条の規定に任せることになります。その場合は、本条項を削除して下さい。)
→また、契約により競業避止義務を軽減・免除することもできます。
会社法第21条を以下に転載します。
----------------------------------------------------------------------------
(譲渡会社の競業の禁止)
第二十一条 事業を譲渡した会社(以下この章において「譲渡会社」という。)は、当事者の別段の意思表示がない限り、同一の市町村(特別区を含むものとし、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市にあっては、区又は総合区。以下この項において同じ。)の区域内及びこれに隣接する市町村の区域内においては、その事業を譲渡した日から二十年間は、同一の事業を行ってはならない。
2 譲渡会社が同一の事業を行わない旨の特約をした場合には、その特約は、その事業を譲渡した日から三十年の期間内に限り、その効力を有する。
3 前二項の規定にかかわらず、譲渡会社は、不正の競争の目的をもって同一の事業を行ってはならない。
----------------------------------------------------------------------------
なお、競業避止義務を免除する場合も、その旨を記載します。
(競業避止義務を免除する場合の条項例も記載しています。)
第7条(従業員の取扱い)
従業員の取扱いに関する条項です。
※出向について
従業員が出向する場合は、このような規定を入れます。
「本件事業に従事する従業員のうち譲受人が必要とする者を○○か月間出向させる」
「氏名及び出向条件の詳細については、当事者間にて別途協議の上決定する」
としています。
※以下の場合の条項例も記載しています。
→出向後、転籍させる場合の例
→出向を経ずに転籍させる場合の例
第8条(表明保証)
表明保証に関する条項です。
ここに挙げている以外の表明保証事項としては、著作権・特許権等の知的財産権、財務、税務、労務、環境などが考えられます。
また、例えば、以下のような記載を追加することも考えられます。(当事者同士が国内の互いに知っている企業である場合は、上記でも十分かと思います。)
『譲渡人について、債務超過、支払不能又は支払停止に該当する事実その他の倒産手続の開始事由は生じておらず、生じるおそれもない。』
『財務諸表作成日以降、譲渡人の財務状況に対して悪影響を及ぼす事実又はそのおそれのある事実は発生していない。但し、譲渡人の通常の業務に伴い発生した債務及びその原因を除く。』
第9条(前提条件)
事業譲渡において、譲受人の対価支払義務が発生する「前提条件」について定めた条項です。
1 譲受人の義務に関する前提条件について
第1項第2号にいう義務としては、契約上の地位の移転のための契約相手方の承諾取得義務、必要な名義変更に関する手続履行義務等、譲渡人が譲渡日までに履行すべきものを想定しています。
2 譲渡人の義務に関する前提条件について
対象事業が譲渡人にとって全部又は重要な一部の事業でない場合は、第2項第2号は不要です。対象事業が譲渡人にとって全部又は重要な一部の事業である場合、会社法にのっとり、株主総会における本件事業譲渡についての承認決議がなされていることが必要となります。
第10条(契約解除)
第11条(損害賠償)
損害賠償に関する条項です。
第2項:損害賠償の金額の上限を、「本件事業譲渡の対価の額」としています。
第12条(公租公課及び費用の負担)
公租公課及び費用の負担に関する条項です。
1 税金の負担方法
ここでは、譲渡日を基準として負担者を譲渡人から譲受人に変更するものしています。
2 費用の負担方法
ここでは、各当事者が自己に発生した分を負担するものとしています。
第13条(守秘義務)
第14条(個人情報)
個人情報の取扱いに関する条項です。
第3項において、「譲渡人は、譲渡日以降、本件事業に関する個人情報を保有できず、また、使用してはならない」と定めています。(第3項が不要な場合は削除して下さい。)
------------------
★平成29年5月30日の改正個人情報保護法の全面施行により、中小企業をはじめとするすべての事業者が個人情報保護法の適用対象となりました。
★当事務所では、個人情報保護基本方針・プライバシーポリシーの作成も承っています。
http://keiyaku.info/web04.html
第15条(反社会的勢力の排除)
第16条(協議)
第17条(管轄)
第18条(特約:YouTubeチャンネルの事業譲渡)
特約として、YouTubeチャンネルの事業譲渡に関する項目を記載しています。
(不要なものがありましたら削除して下さい。)
【別紙】
資産・負債の内容をご確認のうえ、必要に応じて修正して下さい。
譲渡する「負債」がない場合は、「日本政策金融公庫 ○○○○ ○○○○円」の箇所を「無し」と変更して下さい。
----------
【資産】
譲渡人がオーナー権限を有するYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/○○○○、以下「本件チャンネル」という。)並びに本件チャンネルに関連するSNS(X、Instagram、TikTok等)、ブログ及びウェブサイト(以下、本件チャンネルとまとめて「本件プラットフォーム」という。)にかかる、以下の各号に定める資産。
(1)本件プラットフォームのオーナー権限(YouTubeアカウント、SNSアカウントやサーバーアカウントにログインするID・パスワード等を含む。)
(2)本件プラットフォームにアップロードされた全ての動画、画像、音楽、音声その他の一切のコンテンツ(以下まとめて「本件コンテンツ」という。)に関する権利(著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、これらの権利を取得し又は登録等を出願する権利、その他のノウハウ及び技術情報等を含み、これらを総称して「知的財産権」という。著作権については著作権法27条及び第28条に定める権利を含む。以下同じ。)。
(3)本件プラットフォームにかかるYouTuber・VTuberのキャラクター(アバターを含む。)の知的財産権
(4)本件プラットフォームにアップロードされた全ての本件コンテンツを制作する過程で生じた一切の権利(知的財産権を含む。)
(5)本件プラットフォームにアップロードされた全ての本件コンテンツを閲覧可能とするウェブサイトデータ等のデータ一式
(6)本件プラットフォームにかかるYouTuber・VTuberのキャラクター(アバターを含む。)に関連する一切の商品(以下「本件商品」という。)
(7)本件コンテンツの制作に使用する撮影・録画・録音用の機材一式
(8)本件チャンネルにかかるVTuberのモデリングデータ一式
※譲渡人は、上記資産の第2号、第3号及び第4号にかかる著作者人格権を行使しないものとする。
※譲渡人は譲受人に対し、本件プラットフォーム及び本件商品に関する営業秘密・ノウハウ、顧客情報、営業手法等、譲受人が指定した全ての情報を譲渡するものとする。
【負債】
(1)日本政策金融公庫 ○○○○ ○○○○円
-----------------------------------------------------
★注釈・コメント付。WORDファイル形式で、ご自由にカスタマイズできます。
★当事務所側でのカスタマイズも承っています(別途お見積り)。
契約書作成eコース by M.B.A. 行政書士 岡田旭事務所
https://keiyaku.info/
---------------------------------------------------
M.B.A. 行政書士 岡田旭事務所 がBASEで運営する、
契約書ひながた(書式/テンプレート)のダウンロード販売サイト。
インボイス制度対応(領収書の発行可)。
注釈・コメント付。WORDファイル形式で、すぐにご利用できます。
お客様側でご自由にカスタマイズできます。
当事務所でのカスタマイズも別途お見積りで承ります。
契約書作成eコース 管理人 https://keiyaku.info/
---------------------------------------------------
★本契約書は、YouTubeチャンネルにかかる事業譲渡契約書のひながたです。
→法人が、YouTubeチャンネルに関する事業を法人に譲渡する場合を想定しています。
→譲渡対象の資産/負債を別紙に記載する形式にしています。特に資産については、YouTubeチャンネルにかかる資産例の包括的な一覧を記載しています。また、YouTuberとVTuberの双方に対応する資産例としています。(必要に応じて変更して下さい。)
「ECサイト事業譲渡契約書」のひながたに加えて、
・事業を譲受する法人における、議案「事業の譲受に係る契約承認の件」に係る臨時株主総会議事録のひながた
・事業を譲渡する法人における、議案「事業の譲渡に係る契約承認の件」に係る臨時株主総会議事録のひながた
もお付けしています。
----------------------------------------------------------------
※ZIP圧縮しています。解凍する際にパスワードをきかれますので、1234 と打ち込んで下さい。
解凍したフォルダの中から、3つのファイルがでてきます。
YouTubeチャンネル事業譲渡契約書(法人から法人).docx
臨時株主総会議事録(事業の譲受).docx
臨時株主総会議事録(事業の譲渡).docx
-----------------------------------------------------
★『事業譲渡』は、事業再編・M&Aの手法の一つとしても扱われています。
『企業合併』と場合と異なり、事業の全部を包括的に承継するのみならず、 当事者間の合意により特定範囲の事業を承継できる点が事業譲渡のメリットとされています。
(例えば、債務を承継する範囲も特定・限定できます。)
★なお、会社が事業を譲る場合の用語は『事業譲渡』が使われますが、個人が事業を譲る場合は『営業譲渡』が使われます。
(以前は会社の場合も『営業譲渡』でしたが、平成18年5月に施行された会社法により、『事業譲渡』という概念・用語が導入されました。)
★次に掲げる行為をする場合、株主総会の特別決議で承認を得る必要があります。 (会社法467条1項1〜3号。特別支配会社の場合例外あり(会社法468号)。)
・事業の全部の譲渡(会社法467条1項1号)
・事業の重要な一部の譲渡(会社法467条1項2号)
・他の会社の事業の全部の譲り受け(会社法467条1項3号)
★従業員の雇用を引き継ぐ場合は、契約書にその旨を明記します。従業員の転籍にあたっては、 各従業員の個別の同意が必要となります。なお、転籍ではなく出向の形をとることも可能ですが、 現実的には、出向においても従業員の同意を得ておかないと円滑な事業譲渡は難しいでしょう。
★その他、『事業譲渡』をすることにより、一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合に該当しないか(独占禁止法第16条)、競業避止義務に違反しないか(商法第16条、会社法第21条)を確認する必要があります。
【YouTuber/VTuberが譲渡先法人のマネジメントを受ける場合】
★YouTubeチャンネルの事業を法人に譲渡し、かつ、そのYouTubeチャンネルに出演していたYouTuber/VTuberが、譲渡先法人のマネジメントを受ける場合、マネジメントに関する契約もする必要が出てきます。
→契約書の形式につきましては、YouTubeチャンネルの事業譲渡に関する契約と一体化した契約書とする場合もあれば、別途、YouTuber/VTuberのマネジメントに関する契約書を作成する場合もあるでしょう。
【YouTuber/VTuberの移籍に関する契約書】
★YouTuber/VTuberの移籍には、単に移籍元事務所から移籍先事務所に所属を変えるだけの場合もありますが、資産や負債の譲渡をともなう移籍だったり、所属する事務所をまるごと売却・買収する パターンの移籍だったりすることもあります。(事業譲渡、M&Aの取引と内容が近い移籍もあります。)
★YouTuber/VTuberの移籍にともない、少なくとも以下の契約書が必要となります。
・移籍元事務所と移籍先事務所の間で締結する移籍契約書
・移籍元事務所とYouTuber/VTuberの間で締結する移籍契約書
・YouTuber/VTuberと移籍先事務所の間で締結するマネジメント契約書
★契約当事者間においては、少なくとも以下について取り決める必要があります。
・移籍時期
・移籍金
・IP(Intellectual Properties:知的財産)の取扱い
→YouTuber/VTuberが移籍元事務所に所属していた期間に創作されたIPについては、前提として「移籍後も移籍元事務所に帰属させる」のか、それとも「移籍にともない移籍先事務所に譲渡する」のかを取り決める必要があります。
→YouTuber/VTuberのSNSアカウント(YouTube, Instagram, X(旧Twitter), TikTok, etc.)については、それが移籍元事務所でどのように取扱われていたかを鑑みて、移籍にともなう取扱いの変更を取り決める必要があります。
→いずれにしましても、移籍するYouTuber/VTuberの芸能活動を制限するような取り決めを行うと、独占禁止法などの法令を違反する可能性が出てきますので、注意が必要です。
★当事務所は、所属事務所とYouTuber/VTuberの間で発生する様々な契約内容に対応し、取引の設計・コンサルティング、契約書・規約作成、業務提携プロデュースに取り組んでいます。
【ご参考(当事務所HP)】
YouTube/YouTuberの取引設計、契約書作成
https://keiyaku.info/contents04.html
ウェブサイトの売買・事業譲渡契約書
http://keiyaku.info/web08.html
事業譲渡契約書、営業譲渡契約書
http://keiyaku.info/jouto01.html
芸能プロダクション,タレント,モデル,ミュージシャンの契約書
https://www.keiyaku.info/e_production01.html
【ご参考(当事務所の他の契約書ひながた)】
YouTuber,VTuber_専属マネジメント契約書
https://akiraccyo.thebase.in/items/55880931
YouTuber,VTuberエージェント・マネジメント契約書(非専属)+個別契約書
https://akiraccyo.thebase.in/items/94599573
★「YouTubeチャンネル事業譲渡契約書(法人から法人)」に含まれる条項
-----------------------------------
第1条(目的、事業譲渡)
事業を譲渡する旨を定める条項です。
「本件事業」を事業名により特定する場合は、上記のとおり、“別紙で「本件チャンネル」と定義されるYouTubeチャンネルに関する事業”のように書きます。
第2条(譲渡資産)
譲渡資産の内容を定める条項です。
1 基準時
基準時を明確にする必要があります。一般的には譲渡日現在とします。
2 負債の承継
譲受人としては、別紙に書かれていない負債を承継しない場合は、上記第2項のように、その旨明記しておきます。
※一切の負債を承継しない場合は、第1項「別紙に記載の資産及び負債」を「別紙に記載の資産」に変更して下さい。また、第2項「別紙に記載されていない譲渡人の負債」を「譲渡人の負債」に変更して下さい。
3 事業用資産の内容
対象事業が特定されたとしても、譲受会社が承継する事業用資産が自動的に定まるわけではありません。合併の場合は包括承継がなされるのに対して、事業譲渡の場合は特定承継がなされます。すなわち、当事者との合意により承継範囲が定められ(この点が事業譲渡の最大のメリットと理解されています)、法令又は契約に従った移転のための手続きが個別に必要とされます。したがって、合意により決めた事業用資産を契約書に記載し特定しておく必要があります。契約締結時点で詳細事項について合意にいたっていない場合は、項目だけでも特定しておきます。譲受会社としては、対象事業を行うために必要な財産がすべて含まれているか否かを確認する必要があります。
債務に関していえば、対象事業に関する債務であっても、とくに承継対象とし債務引受の手続きをとらない限りは、譲受会社に承継されません。したがって、譲渡会社としては、譲受会社に承継させる債務を契約書に明記する必要があります。譲受会社としては、隠れた債務や偶発的債務を承継することを避けるため、「対象事業に関する一切の債務」のような記載を避け、できる限り特定し限定します。
上記第1項では、譲渡資産の内容を『別紙』に記載するものとしています。(この『別紙』を本契約書と綴じ、契印をします。)
細目につき未だ決定していない場合の規定例も記載しています。
第3条(事業譲渡の対価及び支払方法)
事業譲渡の対価を定める条項です。
1 譲渡代金の回収
売買契約一般におけると同様に、事業譲渡契約においても、譲渡会社にとっては事業譲渡の対価(譲渡価額)を確実に回収することが重要な課題となります。
クロージング日を設定して、譲渡対象財産の引渡しと引換えに譲渡価額全額を支払うものとすれば、譲渡価額が回収不能となるリスクは減ります。
2 対価
事業譲渡の対価の決定は複雑になる可能性があるので、『本件事業譲渡の対価は、譲渡日現在における時価を基準として当事者が協議の上、金○○○○円から○○○○円の範囲で決定する。』のように記載することも考えられます。
第4条(譲渡資産の引渡し)
譲渡資産の引渡しに関する条項です。
1 譲渡人の譲渡資産引渡義務
『前提条件』の成就を条件とし、譲渡代金の支払と同時履行とした例です。
2 移転時期
譲渡資産の所有権等の移転時期を譲渡資産引渡時とした例です。
第5条(譲渡人の善管注意義務・譲受人の協力義務等)
譲渡人の善管注意義務について定めた条項です。
1 譲渡人の善管注意義務等
譲渡人が譲渡日までの間に履行すべき義務として、譲渡資産の善管注意義務、名義変更義務、契約上の地位の移転のための契約相手方の承諾取得義務を定めた例です。
2 譲受人の協力義務
名義変更や契約上の地位の移転のための契約相手方の承諾取得には譲受人の協力が必要であるから、譲渡人としては、念のためかかる協力義務を規定しておいた方がよいでしょう。
第6条(競業避止義務)
競業避止義務に関する条項です。
→会社法上の「事業譲渡」や商法上の「営業譲渡」に該当するのであれば、法律上当然に譲渡人の競業避止義務が発生します。)
→法人の場合は会社法上の「事業譲渡」をすることにより、譲渡人が競業避止義務に違反しないか(会社法第21条)を確認する必要があります。
→なお、競業避止義務については、あえて契約書に記載しないことも考えられます。(会社法第21条の規定に任せることになります。その場合は、本条項を削除して下さい。)
→また、契約により競業避止義務を軽減・免除することもできます。
会社法第21条を以下に転載します。
----------------------------------------------------------------------------
(譲渡会社の競業の禁止)
第二十一条 事業を譲渡した会社(以下この章において「譲渡会社」という。)は、当事者の別段の意思表示がない限り、同一の市町村(特別区を含むものとし、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市にあっては、区又は総合区。以下この項において同じ。)の区域内及びこれに隣接する市町村の区域内においては、その事業を譲渡した日から二十年間は、同一の事業を行ってはならない。
2 譲渡会社が同一の事業を行わない旨の特約をした場合には、その特約は、その事業を譲渡した日から三十年の期間内に限り、その効力を有する。
3 前二項の規定にかかわらず、譲渡会社は、不正の競争の目的をもって同一の事業を行ってはならない。
----------------------------------------------------------------------------
なお、競業避止義務を免除する場合も、その旨を記載します。
(競業避止義務を免除する場合の条項例も記載しています。)
第7条(従業員の取扱い)
従業員の取扱いに関する条項です。
※出向について
従業員が出向する場合は、このような規定を入れます。
「本件事業に従事する従業員のうち譲受人が必要とする者を○○か月間出向させる」
「氏名及び出向条件の詳細については、当事者間にて別途協議の上決定する」
としています。
※以下の場合の条項例も記載しています。
→出向後、転籍させる場合の例
→出向を経ずに転籍させる場合の例
第8条(表明保証)
表明保証に関する条項です。
ここに挙げている以外の表明保証事項としては、著作権・特許権等の知的財産権、財務、税務、労務、環境などが考えられます。
また、例えば、以下のような記載を追加することも考えられます。(当事者同士が国内の互いに知っている企業である場合は、上記でも十分かと思います。)
『譲渡人について、債務超過、支払不能又は支払停止に該当する事実その他の倒産手続の開始事由は生じておらず、生じるおそれもない。』
『財務諸表作成日以降、譲渡人の財務状況に対して悪影響を及ぼす事実又はそのおそれのある事実は発生していない。但し、譲渡人の通常の業務に伴い発生した債務及びその原因を除く。』
第9条(前提条件)
事業譲渡において、譲受人の対価支払義務が発生する「前提条件」について定めた条項です。
1 譲受人の義務に関する前提条件について
第1項第2号にいう義務としては、契約上の地位の移転のための契約相手方の承諾取得義務、必要な名義変更に関する手続履行義務等、譲渡人が譲渡日までに履行すべきものを想定しています。
2 譲渡人の義務に関する前提条件について
対象事業が譲渡人にとって全部又は重要な一部の事業でない場合は、第2項第2号は不要です。対象事業が譲渡人にとって全部又は重要な一部の事業である場合、会社法にのっとり、株主総会における本件事業譲渡についての承認決議がなされていることが必要となります。
第10条(契約解除)
第11条(損害賠償)
損害賠償に関する条項です。
第2項:損害賠償の金額の上限を、「本件事業譲渡の対価の額」としています。
第12条(公租公課及び費用の負担)
公租公課及び費用の負担に関する条項です。
1 税金の負担方法
ここでは、譲渡日を基準として負担者を譲渡人から譲受人に変更するものしています。
2 費用の負担方法
ここでは、各当事者が自己に発生した分を負担するものとしています。
第13条(守秘義務)
第14条(個人情報)
個人情報の取扱いに関する条項です。
第3項において、「譲渡人は、譲渡日以降、本件事業に関する個人情報を保有できず、また、使用してはならない」と定めています。(第3項が不要な場合は削除して下さい。)
------------------
★平成29年5月30日の改正個人情報保護法の全面施行により、中小企業をはじめとするすべての事業者が個人情報保護法の適用対象となりました。
★当事務所では、個人情報保護基本方針・プライバシーポリシーの作成も承っています。
http://keiyaku.info/web04.html
第15条(反社会的勢力の排除)
第16条(協議)
第17条(管轄)
第18条(特約:YouTubeチャンネルの事業譲渡)
特約として、YouTubeチャンネルの事業譲渡に関する項目を記載しています。
(不要なものがありましたら削除して下さい。)
【別紙】
資産・負債の内容をご確認のうえ、必要に応じて修正して下さい。
譲渡する「負債」がない場合は、「日本政策金融公庫 ○○○○ ○○○○円」の箇所を「無し」と変更して下さい。
----------
【資産】
譲渡人がオーナー権限を有するYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/○○○○、以下「本件チャンネル」という。)並びに本件チャンネルに関連するSNS(X、Instagram、TikTok等)、ブログ及びウェブサイト(以下、本件チャンネルとまとめて「本件プラットフォーム」という。)にかかる、以下の各号に定める資産。
(1)本件プラットフォームのオーナー権限(YouTubeアカウント、SNSアカウントやサーバーアカウントにログインするID・パスワード等を含む。)
(2)本件プラットフォームにアップロードされた全ての動画、画像、音楽、音声その他の一切のコンテンツ(以下まとめて「本件コンテンツ」という。)に関する権利(著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、これらの権利を取得し又は登録等を出願する権利、その他のノウハウ及び技術情報等を含み、これらを総称して「知的財産権」という。著作権については著作権法27条及び第28条に定める権利を含む。以下同じ。)。
(3)本件プラットフォームにかかるYouTuber・VTuberのキャラクター(アバターを含む。)の知的財産権
(4)本件プラットフォームにアップロードされた全ての本件コンテンツを制作する過程で生じた一切の権利(知的財産権を含む。)
(5)本件プラットフォームにアップロードされた全ての本件コンテンツを閲覧可能とするウェブサイトデータ等のデータ一式
(6)本件プラットフォームにかかるYouTuber・VTuberのキャラクター(アバターを含む。)に関連する一切の商品(以下「本件商品」という。)
(7)本件コンテンツの制作に使用する撮影・録画・録音用の機材一式
(8)本件チャンネルにかかるVTuberのモデリングデータ一式
※譲渡人は、上記資産の第2号、第3号及び第4号にかかる著作者人格権を行使しないものとする。
※譲渡人は譲受人に対し、本件プラットフォーム及び本件商品に関する営業秘密・ノウハウ、顧客情報、営業手法等、譲受人が指定した全ての情報を譲渡するものとする。
【負債】
(1)日本政策金融公庫 ○○○○ ○○○○円
-----------------------------------------------------
★注釈・コメント付。WORDファイル形式で、ご自由にカスタマイズできます。
★当事務所側でのカスタマイズも承っています(別途お見積り)。
契約書作成eコース by M.B.A. 行政書士 岡田旭事務所
https://keiyaku.info/
