blog

2025/10/08 05:41

当事務所では、ランドオペレーター様のご要望に応じ、外国/海外の旅行業者と契約するための英文契約書や、外国/海外の旅行業者に適用する英文の約款/規約(terms and condition)を作成いたします。(お見積りいたします。)

ご参考(当事務所関連HP)
旅行業界の取引設計、契約書の作成


観光業・旅行業の業界構造

観光業・旅行業の業界構造は、多様なビジネスやサービスが絡み合う複雑な体系を持っています。以下にその主要な構成要素を説明します。

旅行業者、旅行業者代理業、旅行サービス手配業
旅行業法は、旅行業等を営む者について登録制度を実施しています。

旅行業者(旅行会社)
旅行の企画、手配、販売を行う企業で、旅行者に対して交通手段、宿泊施設、観光施設、現地活動などのサービスを提供します。旅行会社は、旅行者のニーズに応じてパッケージ旅行を企画し、販売します。
旅行業者代理業(旅行代理店)
旅行業者が企画した旅行商品を代理で販売する役割を担います。オンライン旅行代理店(OTA)も増えており、インターネットを通じて宿泊と移動手段のセット販売を行っています.
旅行サービス手配業(ランドオペレーター)
外国を含む旅行業者の依頼を受けて、国内における以下の事業を行っています。
・運送(鉄道、バス等)又は宿泊(ホテル、旅館等)の手配
・全国通訳案内士又は地域通訳案内士以外の者による有償による通訳案内の手配
・輸出物品販売所(消費税免税店)における物品販売の手配

参考(観光庁):旅行業法概要


宿泊施設
ホテルや旅館などの宿泊施設は、観光客が滞在するための場所を提供します。これらの施設は、宿泊の快適さやサービスの質によって観光体験を大きく左右します。
交通機関
航空会社、鉄道会社、バス会社などの交通機関は、旅行者の移動をサポートします。これらの機関は、旅行会社と連携してパッケージ旅行の一部として提供されることが多いです。
観光地と観光施設
観光地は、観光客が訪れる目的地であり、自然景観や文化的な名所が含まれます。観光施設には、テーマパークや博物館などがあり、観光地の魅力を高める役割を果たしています。


【観光業界のビジネスモデル】
観光業界のビジネスモデルは、以下のような収益源に基づいています。

旅行者からの手数料
旅行会社は、旅行者からの手数料を収益源としています。
宿泊施設や交通機関からの手数料
旅行会社は、宿泊施設や交通機関からの手数料も収益源としています。


観光スタイルの変容

コロナ禍を経て、人々の生活スタイル、観光スタイルが変容しています。 旅行業界が復活への道を歩むためには、これらの変容を踏まえて施策を打っていくことが必要です。

<キーワード>
ワーケーション:Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語。テレワーク等を活用し、普段の職場や自宅とは異なる場所で仕事をしつつ、自分の時間も過ごすことです。余暇主体と仕事主体の2つのパターンがあります。

ブレジャー:Business(ビジネス)とLeisure(レジャー)を組み合わせた造語。出張等の機会を活用し、出張先等で滞在を延長するなどして余暇を楽しむことです。

引用・参考:観光庁>「新たな旅のスタイル」ワーケーション&ブレジャー

インバウンドの観光業

インバウンドの観光業において、訪日旅行客向けに日本各地の多様な文化・自然の体験(エクスペリエンス/アクティビティ)を提供することが求められています。 それには、例えば以下の事業者が必要になってきます。

旅行の案内
・通訳案内士、観光ガイド、通訳ガイド
・旅行添乗員、ツアーコンダクター
・交通事業関係者
体験ホスト
・農業/酪農/林業/漁業の事業者
・芸術家、美容家、料理人、伝統工芸の職人
・ホテル、民宿、ゲストハウス等の宿泊業者
・体験型アクティビティ・サービス事業者
・各種イベント・ライブ・フェスティバルの運営者
その他
・旅行業者
・自治体関係者
・メディア関係者


訪日旅行客は増加傾向にあり、その訪日目的も多様化しています。それにともない、インバウンドビジネス、各種ツーリズムが拡大しています。各分野における事業者・専門家の提携・コラボレーションが不可欠となってきています。

【各種ツーリズムの事例】
美容系:ヘアメイク、エステ、まつ毛エクステ、ネイル、ボディジュエリー
治療系医療、整体、カイロプラクティック、セラピー、リフレクソロジー
・体育系:各種スポーツ、ヨガ、フィットネス、パーソナルトレーニング
芸能系:ボイストレーニング、ダンス、タレント、モデル、マジック、占い
飲食系:各種料理、菓子、飲食、ソムリエ、バーテン、バリスタ
芸術系:絵画、彫刻、陶芸、ステンドグラス、書道、音楽、伝統工芸
・文化系:茶道、着付、インテリア、ファッションイメージコンサルティング
・技術系:デザイン/クリエイティブ写真

旅行サービス手配業(ランドオペレーター)の契約書

前述のとおり、旅行サービス手配業(ランドオペレーター)は、外国を含む旅行業者の依頼を受けて、国内における以下の事業を行っています。
・運送(鉄道、バス等)又は宿泊(ホテル、旅館等)の手配
・全国通訳案内士又は地域通訳案内士以外の者による有償による通訳案内の手配
・輸出物品販売所(消費税免税店)における物品販売の手配

特に外国/海外の旅行業者の依頼を受けて旅行サービス手配業を行う場合、ランドオペレーターは、英文契約書によって契約を締結する必要が出てきます。もしくは、外国/海外の旅行業者に適用する取引条件に係る英文の約款/規約(terms and condition)を作成し、それに基づいて契約を締結する必要が出てきます。

当事務所では、ランドオペレーター様のご要望に応じ、外国/海外の旅行業者と契約するための英文契約書や、外国/海外の旅行業者に適用する英文の約款/規約(terms and condition)を作成いたします。(お見積りいたします。)

旅行業における、取引先への書面の交付義務について

旅行業者等(旅行業者又は旅行業者代理業者)には、「旅行者」と旅行業務に関し契約を締結した場合、書面の交付が義務付けられています(旅行業法第12条の5第1項)。また、「旅行業務に関し取引をする者」と旅行業務に関し契約を締結した場合も、書面の交付が義務付けられています(旅行業法第12条の5第3項)。

さらに、旅行サービス手配業者にも、「旅行サービス手配業務に関し取引をする者」と旅行サービス手配業務に関し契約を締結した場合、書面の交付が義務付けられています(旅行業法第30条)。


参考資料その1:一般社団法人埼玉県旅行業協会
改正旅行業法【取引先への書面交付の義務化】(pdf)
参考資料その2:一般社団法人茨城県旅行業協会
改正旅行業法【取引先への書面交付の義務化】(doc)
参考資料その3:一般社団法人日本旅行業協会
法務の窓口|第67回 取引先への書面の交付について(pdf)



Search商品検索

Categoryカテゴリー

Guideご利用ガイド