blog

2025/06/25 16:25

契約書作成eコース>「VTuberの取引設計、契約書・利用規約の作成」のページを追加しました。
(より詳細な記載内容、並びに契約書のひながた・テンプレートは、上記リンク先をご参照下さい。)


VTuberの取引設計、契約書・利用規約の作成

VTuber間連業界は急成長を続けています。日本の基幹産業たる「コンテンツ産業」において重要な分野であるとの認識が広がってきています。

VTuberのビジネスモデルは、今や、YouTuberのそれとは大きく異なります。

YouTuberの場合、主な収入は、クリエイターがYouTubeに動画を配信/投稿することで得る広告収入となります。一方、VTuberのビジネスは、動画の配信/投稿が中心のビジネス(YouTuberのビジネス)から、キャラクターを活かしたグッズ販売やライセンス事業へと軸足が移ってきました。YouTubeからの広告収入が全体に占める割合は今やごく一部となり、主力となるのはグッズ販売、ライセンス、タイアップ、ライブイベントで得る収入となってきました。

当事務所は、現在のVTuber関連業界が必要とする契約書・利用規約を作成しています。また、それらの作成を通じ、取引の設計・コンサルティングを行います。さらに、VTuberに関連する様々な契約書・利用規約ひながた(テンプレート)も提供しています。

本ページのコンテンツ
VTuber業界の全体像
VTuber業界のビジネスモデルと収益構造
VTuberにとっての事務所所属と個人活動の違い
VTuber業界の特徴、構造的ポイント
VTuber業界の展望と課題
YouTuber/VTuberの移籍に関する契約書
契約書ひながたダウンロード販売
契約書や利用規約のオーダーメイド


以下のページもご覧下さい。
YouTube/YouTuberの取引設計、契約書作成
IPビジネス設計と商品化権ライセンス/使用許諾契約書の作成
イベント,ライブ,フェスティバル プロデューサーの契約書
芸能プロダクション,タレント,モデル,ミュージシャンの契約書
コンテンツビジネス、関連産業の契約法務
インフルエンサーマーケティングの取引設計、契約書作成
SNSアカウントに係る事業譲渡の取引設計、契約書の作成


【VTuber業界の全体像】

VTuber業界は、急成長を続けるエンターテインメント分野であり、多層的な構造を有しています。以下に主要プレイヤーを列挙します。

・大手VTuber事務所
ホロライブプロダクション(カバー株式会社)、にじさんじ(ANYCOLOR株式会社)、Brave Group、774 inc. など
これらの事務所は多数のVTuberをマネジメントし、グッズ化・イベント・タイアップなど多角的な収益モデルを展開。2022年以降、主要2社は東証グロース市場に上場し、業界の発展を牽引しています。

・個人VTuber(個人勢)
事務所に所属せず独立して活動。自由度が高く、収益の全てを自分で得られる一方、マネジメントやプロモーションは自力で行う必要があります。

・テクノロジー企業
Live2Dや3Dモデル、モーションキャプチャなどの技術を提供する企業が、VTuberの制作や配信技術を支えています。

・プラットフォーム企業
YouTube、TikTok、Twitch、bilibiliなど、動画配信やライブ配信のプラットフォームが主な活動の場となっています。

・周辺サービス企業
グッズ製作、イベント運営、マーケティング支援など、周辺ビジネスも成長しています。

【VTuber業界のビジネスモデルと収益構造】

主な収益源は次のとおりです。

・広告収入(YouTubeなどのプラットフォームから)

・投げ銭(スーパーチャット等)

・メンバーシップ、ファンクラブ

・グッズ販売

・企業案件、タイアップ

・イベント、ライブ

【VTuberにとっての事務所所属と個人活動の違い】

・事務所所属
収益の一部が事務所の取り分になりますが、大型案件の獲得に有利であったり、マーケティング・技術・法務などのサポートを得ることができます。

・個人VTuber
自由度が高い一方、全て自己責任で運営することになります。

【VTuber業界の特徴、構造的ポイント】

・寡占構造
ホロライブ・にじさんじの2大事務所が市場シェアの過半数を占め、強力な「発射台」(新人を一気に人気タレントへ押し上げる仕組み)を持つことで、安定した新規人気VTuberの輩出を可能にしています。

・多様化と多層化
2024年時点で国内活動VTuber数は6万人を超え、個人勢の台頭や多様な世界観・ビジネスモデルが共存する市場へ進化しています。

・周辺産業との連携
モデル制作、配信技術、グッズ、イベント、自治体とのコラボなど、広範なビジネスエコシステムが形成されています。

【VTuber業界の展望と課題】

VTuber業界では、AI技術の進化やグローバル展開による新たな収益機会の拡大が見込まれています。
その一方で、法的リスク、炎上リスク、事業の持続性などのリスク/課題も顕在化しています。

→VTuber業界は「大手事務所による寡占」と「個人VTuberの多様化」が共存し、テクノロジー企業や周辺サービス企業も巻き込んだ複雑なエコシステムを形成しています。収益モデルは多岐にわたり、今後も技術革新やグローバル化によってさらなる拡大が見込まれています。

YouTuber/VTuberの移籍に関する契約書

YouTuber/VTuberの移籍には、単に移籍元事務所から移籍先事務所に所属を変えるだけの場合もありますが、資産や負債の譲渡をともなう移籍だったり、所属する事務所をまるごと売却・買収する パターンの移籍だったりすることもあります。(事業譲渡、M&Aの取引と内容が近い移籍もあります。)

ご参考:事業譲渡契約書、営業譲渡契約書

YouTuber/VTuberの移籍にともない、少なくとも以下の契約書が必要となります。
・移籍元事務所と移籍先事務所の間で締結する移籍契約書
・移籍元事務所とYouTuber/VTuberの間で締結する移籍契約書
・YouTuber/VTuberと移籍先事務所の間で締結するマネジメント契約書

契約当事者間においては、少なくとも以下について取り決める必要があります。
・移籍時期
・移籍金
・IP(Intellectual Properties:知的財産)の取扱い

→YouTuber/VTuberが移籍元事務所に所属していた期間に創作されたIPについては、前提として「移籍後も移籍元事務所に帰属させる」のか、それとも「移籍にともない移籍先事務所に譲渡する」のかを取り決める必要があります。

→YouTuber/VTuberのSNSアカウント(YouTube, Instagram, X(旧Twitter), TikTok, etc.)については、それが移籍元事務所でどのように取扱われていたかを鑑みて、移籍にともなう取扱いの変更を取り決める必要があります。

→いずれにしましても、移籍するYouTuber/VTuberの芸能活動を制限するような取り決めを行うと、独占禁止法などの法令を違反する可能性が出てきますので、注意が必要です。

当事務所は、所属事務所とYouTuber/VTuberの間で発生する様々な契約内容に対応し、取引の設計・コンサルティング、契約書・規約作成、業務提携プロデュースに取り組んでいます。


Search商品検索

Categoryカテゴリー

Guideご利用ガイド