blog

2024/12/16 18:32

契約書作成eコース>「インフルエンサーマーケティングの取引設計、契約書作成」のページを更新しました。
(関連の契約書ひながた・テンプレートは、上記リンク先をご参照下さい。)

インフルエンサーマーケティングの取引設計、契約書作成

当事務所は、インフルエンサーマーケティングの取引設計、契約書作成を行っています。 例えば、お客様が以下のような業務または事業を行うにあたって、取引を設計し、契約書を作成いたします。

(1) インフルエンサーに対する、各種商品・サービスの広告に関する業務委託
(2) インフルエンサーに対する、ブランドアンバサダーとしての業務委託
(3) インフルエンサーとのコラボレーションによる商品の企画・製造・販売
(4) インフルエンサーのマネジメント
etc.

※インフルエンサーマーケティングに関する契約書ひながたは下をご覧下さい。


【インフルエンサーマーケティングについて】
インフルエンサーマーケティングは、SNSやその他のオンラインプラットフォームで影響力を持つインフルエンサーを活用し、商品やサービスを宣伝するマーケティング手法です。この業界は近年急速に成長しており、企業のマーケティング戦略において重要な位置を占めています。

インフルエンサーマーケティングの特徴とメリット
・ターゲティングの精度:インフルエンサーは特定のフォロワー層を持つため、企業は自社の商品やサービスに興味を持つ層に効率的にリーチできます。
・消費者目線の信頼性:インフルエンサーのレビューや推薦は、消費者にとって信頼性が高く、購買意欲を刺激しやすいです。
・費用対効果の高さ:マスマーケティングに比べて低コストで高い効果が得られる可能性があります。
・データ分析の容易さ:SNSを活用するため、キャンペーンの効果測定やデータ収集が容易です。

プラットフォーム別の特性
・Instagram:ビジュアル重視の製品(ファッション、食品など)に適している。
・TikTok:若年層向けのエンターテインメントやトレンド商品に効果的。
・YouTube:詳細なレビューやストーリーテリングに最適。

インフルエンサーマーケティング成功事例
業界別に見ると、ファッション、食品、フィットネス、テクノロジーなどで顕著な成果を上げた事例が多く報告されています。

インフルエンサーマーケティングの課題
・インフルエンサーの選定:適切なインフルエンサーを見つけることが難しく、専門的な知識やノウハウが必要です。
・透明性と信頼性:フェイクフォロワーや不適切なコンテンツのリスクが存在します。

インフルエンサーマーケティングにおける今後の展望
AIの活用:AIを活用したインフルエンサーの発見やキャンペーン分析が進むことが予測されます。
市場のさらなる拡大:今後もSNSの進化とともに、インフルエンサーマーケティング市場は拡大を続ける見込みです。


【インフルエンサー選定の際に重要なポイント】
インフルエンサー選定は、インフルエンサーマーケティングの成功を左右する最も重要なステップです。適切なインフルエンサーを選ぶことで、ブランドの認知度向上や購買促進などの目的を効果的に達成できます。以下に、インフルエンサー選定時に考慮すべき主要なポイントを解説します。

フォロワー数とエンゲージメント率のバランス
・フォロワー数:認知度を広げたい場合、フォロワー数が多いインフルエンサー(マクロインフルエンサー)が効果的です。ただし、フォロワー数だけで選ぶのは危険です。
・エンゲージメント率:フォロワーとの関係性が深いインフルエンサー(エンゲージメント率が高い人)は、購買行動や信頼性の向上に寄与します。エンゲージメント率が高いほど、フォロワーが投稿に対して積極的に反応していることを示します。

ブランドや商品の親和性
・ターゲット層との一致:インフルエンサーのフォロワー層が、ブランドのターゲット層と一致しているかを確認することが重要です。例えば、女性向け化粧品をPRする場合、フォロワーの大半が男性では効果が薄いです。
・コンテンツの方向性:インフルエンサーが過去に投稿した内容やスタイルが、ブランドのイメージや価値観と一致しているかを確認します。

SNSプラットフォームの選定
・プラットフォームごとの特性:上記「プラットフォーム別の特性」をご参照下さい。
・プラットフォームの利用状況:ブランドのターゲット層がどのSNSを主に利用しているかを考慮する必要があります。

フォロワーの質
・フォロワーの属性:年齢、性別、地域などのデモグラフィックデータを確認し、ターゲット層と一致しているかを確認します。
・フェイクフォロワーの有無:フォロワー数が多くても、フェイクアカウントが多い場合は効果が期待できません。フォロワーの質を見極めることが重要です。

インフルエンサーの信頼性と過去の実績
・信頼性:インフルエンサーがフォロワーとの間に信頼関係を築いているかを確認します。信頼性が高いほど、フォロワーがインフルエンサーの推薦を受け入れやすくなります。
・過去のPR実績:過去にどのようなブランドとコラボレーションを行い、どのような結果を出したかを確認します。特に、同業種の成功事例があるインフルエンサーは信頼性が高いです。

施策の目的に応じた選定
・認知度向上:フォロワー数が多いインフルエンサーを選ぶ。
・購買促進:エンゲージメント率が高いインフルエンサーを選ぶ。
・ブランドイメージの強化:ブランドの価値観と一致するクリエイティブなインフルエンサーを選ぶ。

コストと予算のバランス
・費用対効果:インフルエンサーの起用にはコストがかかるため、予算内で最大の効果を得られるインフルエンサーを選ぶ必要があります。フォロワー数が多いほど費用が高くなる傾向がありますが、必ずしも高い効果を保証するわけではありません。

投稿内容の質と頻度
・コンテンツの質:インフルエンサーが投稿する写真や動画のクオリティが高いか、ブランドのイメージに合っているかを確認します。
・投稿頻度:投稿が定期的に行われているか、フォロワーとの関係を維持しているかも重要なポイントです。

インフルエンサー選定の際には、フォロワー数やエンゲージメント率だけでなく、ブランドとの親和性、フォロワーの質、SNSプラットフォームの特性、そして施策の目的に応じた基準を総合的に考慮する必要があります。これらのポイントを押さえることで、インフルエンサーマーケティングの成功率を高めることができます。


【インフルエンサーのフォロワー属性を確認する方法】
インフルエンサーのフォロワー属性を確認する方法について、以下に解説します。フォロワー属性の確認は、インフルエンサーマーケティングの成功において非常に重要です。適切なフォロワー層を持つインフルエンサーを選ぶことで、ターゲット層への効果的なアプローチが可能になります。

Instagramインサイトを活用する
Instagramの「プロアカウント」(ビジネスアカウントまたはクリエイターアカウント)を利用することで、フォロワー属性を無料で確認できます。この機能は、インフルエンサー自身が利用可能で、以下の情報を確認できます。
・年齢層:フォロワーの年齢分布。
・性別比率:男性・女性の割合。
・居住地:フォロワーの上位5つの地域(国や都市)。
・アクティブ時間:フォロワーが最もアクティブな時間帯や曜日。
インフルエンサーに依頼して、これらのデータをスクリーンショットで共有してもらうことが一般的です。

サードパーティツールを利用する
より詳細なフォロワー属性データを得るために、以下のようなサードパーティツールを活用する方法があります。これらのツールは、インフルエンサーのフォロワー属性やエンゲージメント率を分析するのに役立ちます。
・HypeAuditor:フォロワーの年齢、性別、地域、興味関心、フォロワーの質(フェイクフォロワーの割合など)を分析可能。
・Modash:200万以上のインフルエンサープロフィールを分析し、フォロワー属性やパフォーマンスデータを提供。
・Phyllo:フォロワーのデモグラフィックデータ(年齢、性別、地域)やエンゲージメントデータを取得可能。
これらのツールは有料の場合が多いですが、より正確で包括的なデータを得ることができます。

フォロワーの公開情報を手動で確認する
インフルエンサーのフォロワーリストや投稿へのコメントを手動で確認することで、フォロワー属性をある程度推測することも可能です。以下のポイントをチェックします。
・コメントの内容と性別:コメントを残しているユーザーの性別や興味関心を確認。
・フォロワーのプロフィール: フォロワーのプロフィール写真や自己紹介文から属性を推測。
・言語や地域:コメントやフォロワーのプロフィールに記載されている言語や地域情報を確認。
ただし、この方法は時間がかかり、正確性に欠ける場合があります。

インフルエンサーに直接依頼する
インフルエンサーに対して、フォロワー属性データの提供を依頼することも可能です。多くのインフルエンサーは、Instagramインサイトのスクリーンショットやレポートを提供できます。

フェイクフォロワーの確認
フォロワー属性を確認する際には、フォロワーの質も重要です。フェイクフォロワー(ボットアカウント)が多い場合、マーケティング効果が低下する可能性があります。以下の方法で確認できます。
・エンゲージメント率の確認:フォロワー数に対して「いいね」やコメントの数が極端に少ない場合、フェイクフォロワーの可能性があります。
・ツールの活用:HypeAuditorやModashなどのツールを使うと、フェイクフォロワーの割合を分析できます。

注意点
・データの正確性:Instagramインサイトやサードパーティツールのデータは推定値であり、完全に正確ではない場合があります。
・プライバシーの配慮:インフルエンサーにデータ提供を依頼する際は、プライバシーに配慮し、必要最低限の情報を求めるようにしましょう。

インフルエンサーのフォロワー属性を確認するには、Instagramインサイトやサードパーティツールを活用するのが効果的です。これにより、ターゲット層に合ったインフルエンサーを選定し、マーケティング効果を最大化できます。また、フェイクフォロワーの確認も忘れずに行い、質の高いフォロワーを持つインフルエンサーを選ぶことが重要です。


【インフルエンサーと締結する契約について】
インフルエンサーとの契約は、企業が商品やサービスを効果的にPRするために重要なステップです。契約を適切に締結することで、双方の権利と義務を明確にし、トラブルを防ぎながら円滑なプロモーション活動を実現できます。以下に、インフルエンサー契約の基本的な流れや契約書に含めるべき内容、注意点を解説します。

契約の流れ
・インフルエンサーの選定:自社のブランドや商品に適したインフルエンサーを選びます。選定基準として、フォロワー数、エンゲージメント率、フォロワー属性、過去の投稿内容、炎上歴の有無などを確認します。選定方法には以下の手段があります。
→自社でSNSを通じて直接探す。
→専用の検索ツールやプラットフォームを利用する。
→代理店を通じて選定を委託する。

連絡・交渉
選定したインフルエンサーに連絡を取り、報酬や業務内容、投稿スケジュールなどの条件を交渉します。交渉は直接行うか、代理店を通じて行うことが一般的です。

契約書の作成・締結
双方が条件に合意したら、契約書を作成し締結します。契約書には、業務内容や報酬、契約期間、知的財産権、守秘義務などを明記します。

契約書に含めるべき内容
契約書は、インフルエンサーとの取引を法的に保護するために重要です。以下の項目を最低限含める必要があります。

・業務内容:インフルエンサーが行う具体的な業務を明記します(例:SNS投稿、ライブ配信、イベント参加など)。 投稿形式(画像、動画、ストーリーなど)や頻度、使用するプラットフォーム(Instagram、YouTube、TikTokなど)も記載します。

・報酬と経費:報酬の金額、支払い方法、支払い期日を明確にします。成果報酬型の場合は、条件(例:売上の何%)を具体的に記載します。経費(交通費、宿泊費など)の負担者を明確にします。

・契約期間:契約の開始日と終了日を明記します。長期契約の場合、更新条件や終了時の手続きについても記載します。

・知的財産権:インフルエンサーが制作したコンテンツ(画像、動画など)の権利帰属先を明確にします。二次利用の可否や条件(例:企業が広告に使用する場合の追加報酬)も記載します。

・守秘義務:インフルエンサーが知り得た企業の機密情報を第三者に漏洩しないことを義務付けます。必要に応じて秘密保持契約(NDA)を締結することも推奨されます。

・コンプライアンスと禁止事項:法令遵守(例:景品表示法、薬機法)やステルスマーケティング(ステマ)の禁止を明記します。炎上リスクを防ぐため、誇大表現や虚偽の情報発信を禁止する条項を含めます。

・キャンセルポリシー:キャンペーン中止や契約解除の条件、キャンセル時の費用負担について記載します。

契約時の注意点
インフルエンサーと契約する際は、以下の点に注意する必要なあります。

・詳細な条件設定:契約内容を曖昧にせず、具体的かつ詳細に記載することで、後のトラブルを防ぎます。

・炎上リスクの管理:インフルエンサーの過去の投稿や評判を確認し、ブランドイメージに悪影響を与えるリスクを最小限に抑えます。

・法令遵守:インフルエンサーが広告に関する法律(例:薬機法、景品表示法)を理解しているか確認し、必要に応じて教育を行います。

・電子契約の活用:契約手続きを効率化するため、電子署名サービスを利用することも推奨されます。

インフルエンサーとの契約は、効果的なマーケティング活動を実現するための重要なプロセスです。契約書には業務内容や報酬、知的財産権、守秘義務などを明確に記載し、双方の認識を一致させることが不可欠です。また、炎上リスクや法令遵守にも十分注意を払い、信頼できるインフルエンサーを選定することが成功の鍵となります。


当事務所は、インフルエンサーマーケティングの取引に必要となる契約書を作成いたします。また、契約書作成を通じ、インフルエンサーマーケティングの取引設計・業務提携等に関するコンサルティング・アドバイスを行います。

以下のページもご覧下さい。

WEBマーケティング・インターネット集客に関する契約書
コンテンツビジネス、関連産業の契約法務
ショートドラマの取引設計、契約書作成
SNSマーケティング・SNS運用代行の取引設計、契約書作成
YouTube/YouTuberの取引設計、契約書作成
TikTok/TikTokerの取引設計、契約書作成
芸能プロダクション,タレント,モデル,ミュージシャンの契約書
スポーツビジネスの取引設計、契約書作成
個人/チームのスポンサー契約書、協賛契約書

Search商品検索

Categoryカテゴリー

Guideご利用ガイド